小江戸川越 染色工房稲木 ONLINE SHOP
-
金剛力士 阿形
¥16,000
【金剛力士 阿形】 --------------------------------------------------------------------------------------- 手にとった瞬間、力強さと精悍さが伝わる金剛力士「阿形」。 金剛力士は、古くから力強さと不動の精神を持つ存在とされ、 邪悪なものを退け、幸運や福を引き寄せると言われています。 この阿形は、信楽の土を使って手仕事で丁寧に作られています。 炭化焼きによる風合いがしっかりと味わい深く、 どの角度から見ても迫力のある表情を見せてくれます。 一家に一つ、心と身体を守る守護神として、金剛力士を招くことで、 家族の絆が深まり、幸せな日々が過ごせることでしょう。 また、贈り物としても最適です。 A-3 --------------------------------------------------------------------------------------- 【商品詳細】 炭化焼:耐火の入れ物に炭をいれ、焼成の時に出る 炭素を付着させたもの 寸法:約22.5×14.5cm 奥行5cm 重さ:980g ●商品には木製の面立ても付属します。 ※商品の表情や色味は、写真と実物で若干異なる場合がございますので、 ご了承ください。 --------------------------------------------------------------------------------------- 【作家紹介】 稲木 久(いなき ひさし) 1947年 茨城県笠間市に生まれ。 幼少期より粘土で皿や鉢を作る。 20歳の時に京都旅行で寺廻をし、 仏像の顔を焼き物で作るようになり、 現在に至る。 現在、染織で公益社団法人日本工芸会 正会員。
-
金剛力士 吽形
¥16,000
【金剛力士 吽形】 ------------------------------------------------------------------------------- 強くたくましい表情の金剛力士「吽形」。 金剛力士は、古くから力強さと不動の精神を持つ存在とされ、 邪悪なものを退け、幸運や福を引き寄せると言われています。 この阿形は、信楽の土を使って手仕事で丁寧に作られています。 炭化焼きによる風合いがしっかりと味わい深く、 どの角度から見ても迫力のある表情を見せてくれます。 一家に一つ、心と身体を守る守護神として、金剛力士を招くことで、 家族の絆が深まり、幸せな日々が過ごせることでしょう。 また、贈り物としても最適です。 ------------------------------------------------------------------------------- 【商品説明】 炭化焼:耐火の入れ物に炭をいれ、焼成の時に出る 炭素を付着させたもの 寸法:約21×15cm 奥行5cm 重さ:1kg ●商品には木製の面立ても付属します。 ※商品の表情や色味は、写真と実物で若干異なる場合がございますので、 ご了承ください。 A-4 --------------------------------------------------------------------------------------- 【作家紹介】 稲木 久(いなき ひさし) 1947年 茨城県笠間市に生まれ。 幼少期より粘土で皿や鉢を作る。 20歳の時に京都旅行で寺廻をし、 仏像の顔を焼き物で作るようになり、 現在に至る。 現在、染織で公益社団法人日本工芸会 正会員。
-
風神
¥16,000
【風神】 ------------------------------------------------------------------------------- 風神は、古くから日本人にとって風を象徴する存在であり、 風の力や恵みを願う風物詩として広く愛されてきました。 この風神の表情は、風の力強さや豊かさを感じることができます。 信楽の土でを使用し炭化焼きを用いた、自然な風合いや味わいが魅力の一つです。 風神は、お部屋のインテリアとしてはもちろん、贈り物としても最適です。 特別な日のお祝いや記念日に、風神を贈ることで、 相手に幸運や成功を願う気持ちを伝えることができます。 A-5 ------------------------------------------------------------------------------- 【商品詳細】 炭化焼:耐火の入れ物に炭をいれ、焼成の時に出る 炭素を付着させたもの 寸法:約21×18cm 奥行6cm 重さ:1460g ※商品の表情や色味は、写真と実物で若干異なる場合がございますので、 ご了承ください。 --------------------------------------------------------------------------------------- 【作家紹介】 稲木 久(いなき ひさし) 1947年 茨城県笠間市に生まれ。 幼少期より粘土で皿や鉢を作る。 20歳の時に京都旅行で寺廻をし、 仏像の顔を焼き物で作るようになり、 現在に至る。 現在、染織で公益社団法人日本工芸会 正会員。
-
雷神
¥16,000
【雷神】 --------------------------------------------------------------------------------- 信楽の土でを使用し炭化焼きを用いた、自然な風合いや味わいが魅力の雷神顔です。 手で丁寧に作られた、存在感のある雷神には、思いやりや愛情が込められています。 そのため、見るだけでなく触れてみることもおすすめです。 手に取った瞬間、温かみや技術が感じられます。 雷神は、魔除けや厄除けの象徴としても知られており、 邪気を払ってくれると伝えられています。 お守りとして、あなたの大切な場所に飾ってみてはいかがでしょうか。 A-6 --------------------------------------------------------------------------------- 【商品詳細】 炭化焼:耐火の入れ物に炭をいれ、焼成の時に出る炭素を付着させたもの 寸法:約23.5×18.5cm 奥行5.5cm 重さ:1320g ※商品の表情や色味は、写真と実物で若干異なる場合がございますので、 ご了承ください。 --------------------------------------------------------------------------------------- 【作家紹介】 稲木 久(いなき ひさし) 1947年 茨城県笠間市に生まれ。 幼少期より粘土で皿や鉢を作る。 20歳の時に京都旅行で寺廻をし、 仏像の顔を焼き物で作るようになり、 現在に至る。 現在、染織で公益社団法人日本工芸会 正会員。
-
阿形
¥6,000
【阿形】 --------------------------------------------------------------------------------------- 【商品紹介】 この阿形は、信楽の土を使って手仕事で丁寧に作られ、焼かれたものです。 炭化焼きによる風合いがしっかりと味わい深い仕上がりです。 阿形の「阿」は梵字[ぼんじ]で口を開いて発する最初の音声なので、 仏教では物事の始まりを表します。 ・炭火焼成 ・寸法:約17×13cm ・重さ:550g ●商品には木製の面立ても付属します。 ※商品の表情や色味は、写真と実物で若干異なる場合がございますので、 ご了承ください。 (極小サイズ)3 --------------------------------------------------------------------------------------- 【作家紹介】 稲木 久(いなき ひさし) 1947年 茨城県笠間市に生まれ。 幼少期より粘土で皿や鉢を作る。 20歳の時に京都旅行で寺廻をし、 仏像の顔を焼き物で作るようになり、 現在に至る。 現在、染織で公益社団法人日本工芸会 正会員。
-
吽形
¥6,000
【吽形】 --------------------------------------------------------------------------------------- 【商品詳細】 この吽形は、信楽の土を使って手仕事で丁寧に作られ、焼かれたものです。 吽形の「吽」は梵字[ぼんじ]で口を閉じて発する最後の音声なので、 仏教では物事の終わりを表します。 ・炭火焼成 ・寸法:約17×13cm ・重さ:580g ●商品には木製の面立ても付属します。 ※商品の表情や色味は、写真と実物で若干異なる場合がございますので、 ご了承ください。 (極小サイズ)5 --------------------------------------------------------------------------------------- 【作家紹介】 稲木 久(いなき ひさし) 1947年 茨城県笠間市に生まれ。 幼少期より粘土で皿や鉢を作る。 20歳の時に京都旅行で寺廻をし、 仏像の顔を焼き物で作るようになり、 現在に至る。 現在、染織で公益社団法人日本工芸会 正会員。
-
帝釈天(中サイズ)17
¥36,000
【帝釈天】 奥ゆかしい風格が漂う「帝釈天」。 人々の心を癒し、厄除けや商売繁盛をもたらすと言われる帝釈天。 古くから日本人に愛され続けてきた信仰の対象です。 信楽の土を使って手仕事で丁寧に作られ、 うのふを用いて焼かれたその表情の優しさと迫力は、 どんな場所にも存在感を放ちます。 (中サイズ) 17 ----------------------------------------------------------------------------------- 【商品紹介】 この帝釈天は、信楽の土を使って手仕事で丁寧に作られ、焼かれたものです。 釉薬焼成 うのふ 寸法:約32.5×15cm 奥行5cm 重さ:1.62kg ※商品の表情や色味は、写真と実物で若干異なる場合がございますので、 ご了承ください。 --------------------------------------------------------------------------------------- 【作家紹介】 稲木 久(いなき ひさし) 1947年 茨城県笠間市に生まれ。 幼少期より粘土で皿や鉢を作る。 20歳の時に京都旅行で寺廻をし、 仏像の顔を焼き物で作るようになり、 現在に至る。 現在、染織で公益社団法人日本工芸会 正会員。